しつもんコーナー

阪急電車のあんなことや
こんなこと、いろいろクイズにしました。
何問答えられるかな?

阪急電車の あんなこと そんなこと クイズ

〈Vol.3〉
初級編

全問正解してオリジナルぬり絵をダウンロードしよう!

※スタートを押すとクイズがはじまります。

Q1.
0
0

阪急電車の車掌・運転士さんと駅員さんが被っている制帽に違いがあります。さてそれはどこでしょう?

正解だと思うものを選んでね!

A1.
0
0

答え: 駅員さんの制帽のリボンが
エンジ(マルーン)色

駅員→制帽の腰(ジャバラ・リボン・テープ)の部分がエンジ色(マルーン色)。車掌・運転士→制帽の腰(ジャバラ・リボン・テープ)の部分が黒色。

Q2.
0
0

お父さんやお母さんが使っている自動車ですが、使わないときに停めている場所を車庫とかガレージと言いますよね‼阪急電車にも自動車と同じように車庫があります。さて阪急電車の車庫はいくつあるでしょうか。

正解だと思うものを選んでね!

A2.
0
0

答え: 4つ

阪急電車は大きく分けて、神戸線・宝塚線・京都線の3つの線があります。神戸線には西宮車庫、宝塚線には平井車庫と1つずつ車庫が、京都線には正雀車庫と桂車庫の2つがあるので合計4つあります。ただ、皆さんのお家の車庫とは違いたくさんの阪急電車を停めるようになっています。

Q3.
0
0

阪急電車では、線路を守るために線路保守用の作業車がたくさんあります。この写真の作業車はなにを運ぶためにあるのでしょうか?

正解だと思うものを選んでね!

A3.
0
0

答え: 砕石(バラスト)

阪急電車では砕石(バラスト)を運ぶ作業車は大きく分けて2種類あります。ホッパー型の砕石運搬車とダンプトロ型の砕石運搬車です。写真にあるのはホッパー型の砕石運搬車という種類で、最終電車後から始発電車の間に砕石(バラスト)を、必要なところまで運んでいきます。

Q4.
0
0

阪急電車の線路でよく使用されている50㎏Nレール。さて、このレールの1m分の重さは何キログラムでしょうか?

正解だと思うものを選んでね!

A4.
0
0

答え: 約50キログラム

レールは通常1m分の重さで呼ばれています。50㎏Nレールなら約50キログラム、60㎏レールなら約60キログラムとなります。日本におけるレールは日本工業規格(JIS)に定められており、一般的に使っているものは7種類程度です。阪急電車では車庫線内も含めると、約5種類程度のレールを使っています。

Q5.
0
0

8200系の乗降口の幅は他の車両より広く作られていますが何mmでしょうか。

正解だと思うものを選んでね!

A5.
0
0

答え: 1500mm

阪急電車の乗降口の幅は1300mmですが、ラッシュ時の乗降時間短縮を図るため1500mmで建造されました。

Q6.
0
0

1000系、1300系の乗降口の高さは何mmでしょうか。

正解だと思うものを選んでね!

A6.
0
0

答え: 1870mm

鉄道に関する法律で乗降口高さは1800mm以上と決められていますが、近年日本人の体格向上にあわせ1850mm、1870mmへと変遷しています。

Q7.
0
0

線路の横にある信号機、3つのランプがありますが、順番は上から次のうちどれでしょう?

正解だと思うものを選んでね!

A7.
0
0

答え: 青⇒黄⇒赤

Q8.
0
0

京都線の最高速度はどれでしょうか?

正解だと思うものを選んでね!

A8.
0
0

答え: 115km/h


せいかい・・・

おめでとう!

8問
せいかい!

オリジナルぬり絵

阪急電車の あんなこと そんなこと クイズ

〈Vol.4〉
上級編

全問正解してオリジナルぬり絵をダウンロードしよう!

※スタートを押すとクイズがはじまります。

Q1.
0
0

国土交通大臣の指定を受けた阪急電鉄甲種電気車動力車操縦者養成所(教習所)は現在、摂津市の正雀車庫の敷地内に併設されています。1910年に阪急電鉄の前身である箕面有馬電気軌道宝塚本線(梅田~宝塚駅間)・箕面支線(石橋~箕面駅間)が開通した時には教習所はどこにあったでしょうか?

正解だと思うものを選んでね!

A1.
0
0

答え: 池田市

1910年の箕面有馬電気鉄道開通時には池田駅の北側に池田車庫があり、その車庫内に併設していた池田合宿所で従業員の教育を行っていました。正式に教習所としたのは1924年(大正13年)5月、当時電動機工場が池田車庫内にあったが西宮に移転したため、その建物を使用し教習所としました。よって答えは池田市(池田車庫)となります。

Q2.
0
0

阪急電鉄株式会社は1907年(明治40年)10月19日に有馬電気軌道株式会社として創立していますが、現在の阪急電鉄株式会社(1973年(昭和48年)4月1日社名変更)になるまで社名を2回変えています。一つ目は、1918年(大正7年)2月4日に社名を阪神急行電鉄に変更しています。1943年(昭和18年)10月1日に変更された社名は次の内どれでしょうか。

正解だと思うものを選んでね!

A2.
0
0

答え: 京阪神急行電鉄株式会社

1943年(昭和18年)10月1日 京阪電気鉄道株式会社との合併により社名変更しました。

Q3.
0
0

阪急電車が走っている線路には主要な橋りょうとして、神戸線・宝塚線・京都線(大阪梅田駅、中津駅~十三駅間)の新淀川橋りょう、千里線(天神橋筋六丁目駅~柴島駅間)の淀川橋りょう、京都線(桂駅~西京極駅間)の桂川橋りょうがあります。さて、阪急電車で一番長い橋りょうはどこでしょうか?

正解だと思うものを選んでね!

A3.
0
0

答え: 神戸線・宝塚線・京都線 新淀川橋りょう

神戸線・宝塚線・京都線 新淀川橋りょうは延長686m、
千里線 淀川橋りょうは延長664m、
京都線 桂川橋りょうは延長397mです。

Q4.
0
0

電車が曲線を通過するときには電車が外側に引っ張れる力「遠心力」が働きます。この遠心力によって電車が外側に倒れないようにまた、お客様が外側に引っ張られてしまう事により乗り心地が悪くならないようにするために、曲線の外側レールを高くして安全性と乗り心地を確保します。さて、その名称は?

正解だと思うものを選んでね!

A4.
0
0

答え: カント

安全に電車が走行できるようにするためや、電車の乗り心地を良くする為に曲線で外側レールを高くする事をカントを付けると言います。もしもこのカントがないと、電車が曲線の外側に脱線したり、お客様が外側に引っ張られてしまい乗り心地が悪くなるという問題が生じます。

Q5.
0
0

回生ブレーキで発生した電力は他の走行中の電車で使用されていますが、阪急電車ではその電力を、駅の照明や空調、エレベーターにも使用できるよう変電所に「駅舎補助電源装置」を2016年より導入を開始しています。さて、最初に「駅舎補助電源装置」を導入した変電所は次の内どれでしょうか。

正解だと思うものを選んでね!

A5.
0
0

答え: 西院変電所

阪急電鉄では、環境省と国土交通省の連携事業である「エコレールラインプロジェクト事業」の補助を受けて、2016年3月に阪急電鉄西院変電所に「駅舎補助電源装置」を導入しています。この装置を導入することにより、回生電力を西院駅、大宮駅、烏丸駅、京都河原町駅の駅設備に活用することができます。その省エネルギー効果は、年間158,000kwhを見込んでおり、一般家庭が1年間で使用する電力量の約30軒分に相当します。また2017年には京都線の千里変電所にも導入されました。

Q6.
0
0

踏切警報機の警報音発生器から発振される電鍾音は、2つの発振回路から構成されています。聴音により警報音発生器の動作不良を判別できるように二重系構成にし、2周波の組み合わせとしています。警報音発生器から発せられる電鍾音の組み合わせの周波数が正しいのは、次の内どれでしょうか?

正解だと思うものを選んでね!

A6.
0
0

答え: 700Hz 750Hz

踏切の警告音の周波数を変えることによって、高い音と低い音が聞こえます。動作不良などにより、どちらかの音が出なかった場合、音色が違うため発見することが容易で、即座に対応することが可能です。それによって踏切の安全が守られます。

Q7.
0
0

これはある先頭車両の車内です。この車両の車番はどれでしょうか。

正解だと思うものを選んでね!

A7.
0
0

答え: 9300号車

妻引戸ガラスの形状が9300×8編成のみ採用されたものであること、また、優先座席が写っていることから連結部が京都寄りであることがわかるので9300号車となります。

Q8.
0
0

阪急電車で初めて空気ばね台車を使用した車両はどれでしょうか。

正解だと思うものを選んでね!

A8.
0
0

答え: 1010系車両

1957年11月に竣功した1018-1019+1020-1021 4両編成が初めて空気ばね台車を試用しました。

☆バックデータ
1018号車、1019号車
→住友金属アルストーム式 FS320
1020号車、1021号車
→汽車会社シンドラー式 KS52


せいかい・・・

おめでとう!

8問
せいかい!

オリジナルぬり絵