しつもんコーナー

阪急電車のあんなことや
こんなこと、いろいろクイズにしました。
何問答えられるかな?

阪急電車の あんなこと そんなこと クイズ

〈Vol.1〉

全問正解してオリジナルぬり絵をダウンロードしよう!

※スタートを押すとクイズがはじまります。

Q1.
0
0

阪急電車を動かすために架線に流している電気の「電圧」は何ボルトでしょうか。

正解だと思うものを選んでね!

A1.
0
0

答え: 直流1,500ボルト

阪急電車を動かすには、一般的な乾電池1,000個分を直列につないだときと同じ電圧が必要です。なお、上牧~大山崎間を阪急電車と並走する東海道新幹線は、交流25,000ボルトの非常に高い電圧の電気を使用しています。

Q2.
0
0

阪急電車は電気の力で走りますが、止まるときに使うブレーキは「圧縮した空気の力を使う方法」の他に、もうひとつ方法があります。どれでしょうか。

正解だと思うものを選んでね!

A2.
0
0

答え: 電車のモーターを発電機として利用することで
ブレーキをかける

モーターを発電機として利用することでブレーキをかける方法として、発生したエネルギーを熱に変えて捨ててしまう「発電ブレーキ」とエネルギーを架線に返して他の車両に使わせることができる「回生ブレーキ」があります。最近の車両はすべて「回生ブレーキ」を備えており、エネルギーを有効に活用しています。

Q3.
0
0

ホームで電車を待つときに、正しい場所はどこでしょうか?

正解だと思うものを選んでね!

A3.
0
0

答え: 黄色い点字ブロックの内側

ホームの端に立ったり歩いたりすると、ホームから落ちたり、電車にぶつかってしまい、大きなけがになるのでとても危険です。ホームでは黄色い点字ブロックの外側には出ないようにしましょう。

Q4.
0
0

ホームから電車に乗るときに正しいマナーはどれでしょうか?

正解だと思うものを選んでね!

A4.
0
0

答え: 扉の横で降りる人を待ってから電車に乗る

電車に乗る時、扉が開いてすぐに乗ろうとすると、降りてくる人とぶつかったりして、とても危険です。また、人が混雑してしまうと乗り降りにも時間がかかり、電車も遅れてしまいます。扉付近は広く開けて降りる人を先に通してくださいね。

Q5.
0
0

神戸三宮駅に4月26日完成した「神戸三宮阪急ビル」に誕生した商業施設の名前は?

正解だと思うものを選んでね!

A5.
0
0

答え: エキゾ神戸三宮

みなさまに親しまれてきた旧神戸阪急ビル東館は、1995年の阪神淡路大震災で大きな被害をうけ、長い間仮設のビルで営業していましたが、神戸阪急ビル東館を建て替えるとともに駅高架下店舗もリニューアルし、本年4月26日に神戸三宮阪急ビルとして開業し、同時に商業施設EKIZO(エキゾ)神戸三宮が誕生しました。異国情緒(エキゾチック)が漂う港町神戸に位置する駅(エキ)と一体の施設であるという特性から命名されております。

Q6.
0
0

阪急電車と阪神電車で同じデザインの「SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号」が走っています。では、SDGsとはどういう意味でしょうか?

正解だと思うものを選んでね!

A6.
0
0

答え: 持続可能な開発目標

むずかしいお話のように聞こえますが、「人々が地球でずっと暮らしていけるように、世界中のみんなで目標を決めてがんばろう!」と言う意味です。【未来のゆめ・まち号】の車内ポスターを活用して制作した、SDGsを楽しく学べる「ゆめ・まちSDGsドリル」も無料配布中ですので、ぜひ見てくださいね! くわしくはこちらをご覧ください

Q7.
0
0

地球温暖化の原因になる二酸化炭素。電車で、ひと1人を運ぶのに発生する二酸化炭素の量は、自家用車に比べてどのくらい少ないでしょうか?l

正解だと思うものを選んでね!

A7.
0
0

答え: 約8分の1

2019年度の日本の二酸化炭素排出量をもとに「人がお出でかけする」ことに注目して、「ひと1人を1キロ運ぶのにどれだけ二酸化炭素を排出しているか」で比べてみると、自家用車が130、航空が98、バスが57、鉄道が17となります(国土交通省ホームページより)。電車を使ってお出かけすることが、地球環境にやさしいという事がよくわかりますね。

Q8.
0
0

阪急電車の線路の幅は、新幹線と同じです。さて、その線路幅は何ミリでしょうか?

正解だと思うものを選んでね!

A8.
0
0

答え: 1,435mm

阪急電車や新幹線の線路幅は1,435mmで、世界で最も普及している線路幅なので「標準軌」と呼ばれます。また、JRの在来線は、明治時代にイギリスに委託して作られた日本で初めての鉄道の線路幅が1,067mmだったため、その時の線路幅を今も使っているので「狭軌」を、黒部峡谷鉄道本線などでは、山岳地帯などで曲線半径を小さくできるメリットのある762mm「特殊狭軌」が使われています。


せいかい・・・

おめでとう!

8問
せいかい!

オリジナルぬり絵

阪急電車の あんなこと そんなこと クイズ

〈Vol.2〉
チャンレンジコース

全問正解してオリジナルぬり絵をダウンロードしよう!

※スタートを押すとクイズがはじまります。

Q1.
0
0

神戸線で活躍している7000系車両。さて、数字の7が4つ並ぶ鉄道車両でも珍しい番号の7777号車は大阪梅田駅方面から数えて何両目になるでしょうか。

正解だと思うものを選んでね!

A1.
0
0

答え: 5両目

C#7027×8Rの5両目です。できた当初はC#7027×6R(須磨浦公園行対応)で大阪梅田方から4両目でした。その後8両編成にするため2両付随車を追加した結果、大阪梅田方より5両目となりました。現在、阪急電車でのぞろ目車両は「7777」と「1111」(通称「ポッキー電車」)だけです。

Q2.
0
0

阪急電車の車両番号には独特のルールがありましたが、時代と共にそのルールは変わってきました。そこで京都線で実際に走ったことのある車両番号はどれでしょうか。

正解だと思うものを選んでね!

A2.
0
0

答え: 1300号車

以前の阪急京都線の車両のトップナンバーは必ず”1”から始まっていました。したがって旧の1300系のトップナンバーは「1301」号車、3300系のトップナンバーは「3301」号車でした。5300系よりルールが変更になりトップナンバーが”0”になったため「5300」の車両が誕生しました。しかし6300系車両は先頭車両が付随車両の為当時の車両番号付与基準によって(付随車両の10の位は”50”以上をつける)トップナンバーに「6300」をつけることができず、「6350」号車となりました。その後、車両番号付与基準が変更となり、新1300系車両よりトップナンバーが「1300」となりました。

Q3.
0
0

阪急電車にはトンネルが3箇所あります。(神戸高速線を除きます。)西京極~京都河原町間の「京都トンネル」、南千里~山田間の「千里トンネル」、柴島~天神橋筋六丁目間にある「天神橋トンネル」の3箇所ですが、一番短いのはどのトンネルでしょうか。

正解だと思うものを選んでね!

A3.
0
0

答え: 天神橋トンネル

一番短いのは③の天神橋トンネルです。それぞれのトンネルの長さは、京都トンネルは3,722メートル、千里トンネルは462メートル、天神橋トンネルは56メートルです。(柴島~天神橋筋六丁目間のトンネルはOsaka Metro堺筋線と直接接続しておりますが、トンネル終端から天神橋筋六丁目に向かって約56mまでが阪急電車の所有しているトンネルであり、それより先はOsaka Metroの所有のトンネルとなります。したがって阪急の天神橋トンネルは約56mしかない訳です)

Q4.
0
0

消費電力を抑え、環境にも配慮されたVVVFインバータ制御器は、現在どの鉄道会社でも採用されています。阪急電車でも新造される車両は全てVVVFインバータ制御器を採用しています。さて、阪急電車で最初にVVVFインバータ装置を搭載した車両はどれでしょうか。

正解だと思うものを選んでね!

A4.
0
0

答え: 1600系車両

1982年試験車両としてVVVFインバータ制御器を搭載しました。車庫線及び深夜の営業時間外での試運転を行った結果を踏まえ、阪急電車としてVVVFインバータ制御器の正式採用に向けて大きく前進いたしました。なお、全国で初めて営業運転としてVVVFインバータ制御器を採用されたのが1984年に東急車両と近畿日本鉄道で、阪急電車では1985年に2200系で試験採用され、1989年に8000系で正式採用となりました。

Q5.
0
0

1995年に新造された8200系車両ですが、阪急電車として様々な試みをした車両でした。そのなかで、関西初の試みとなり注目を集めましたが、時代の流れによりその機能を停止したものがあります。さて次のうちどれでしょうか。

正解だと思うものを選んでね!

A5.
0
0

答え: ラッシュでの運用時全ての座席を収納し、
より多くの人が乗ることができるようにした

ラッシュ時の輸送力増強を目指し、新造当初は10両編成増結用として座席を跳ね上げた状態で運用していましたが、少子化等の影響による沿線人口の減少の結果、輸送人員の減少により、座席を収納しての運用の必要性がなくなり、行わなくなりました。現在では、他の車両と同様に収納しない座席に改良して運用しています。

Q6.
0
0

過去にホームの長さが足りず「ドアカット(スイッチを操作する事で、ホームにかからないドアを開かないようにする)」を行っていた駅があります。正しいのはどれでしょうか。

正解だと思うものを選んでね!

A6.
0
0

答え: 西院駅・大宮駅・茨木市駅・川西能勢口駅

西院駅は1984年6月、大宮駅は1986年7月までホームの長さが7両分であったため、8両編成の列車は1両分をドアカットしました。また茨木市駅と川西能勢口駅では、それぞれ高架化工事が完成するまでの間、ラッシュ時間帯に運転する10両編成の列車で2両分(茨木市はなんと3両!)をドアカットして運転していました。西院駅、大宮駅のドアカットは車体に大きな案内ステッカーを掲示していましたので、ご記憶の方もいらっしゃると思います。

Q7.
0
0

1987年、京都線の6300系にサービス向上のためのある物が設置されました。正しいのはどれでしょうか。

正解だと思うものを選んでね!

A7.
0
0

答え: 公衆電話

携帯電話の普及がまだ一般的では無かった当時、テレホンカード専用の公衆電話が6300系の京都方から1両目の連結面に設置されました(有料特急以外の列車への採用は日本初)。地上走行中で、電話機の「赤色のランプ」が点灯している時に使用可能でした。

Q8.
0
0

2021年 100周年を迎えた千里線。現在の関大前駅の前身である花壇前駅は、駅名が何度も変更になった駅でもあります。その中でも僅か1年で変更になった幻の駅名は次のどれでしょうか。

正解だと思うものを選んでね!

A8.
0
0

答え: 女子学院前駅

現在の関大一高、一中のあたりにあった桃山一帯を、花壇や展望台、食堂などの施設を持つ「千里山花壇」として整備したことに由来する花壇前駅は、その後、子ども向け遊園地が出来る等に伴って幾度かの駅名変更を重ねた。その後、戦争を経て、遊園地の閉園後に女子学院の建設が計画されたことから「女子学院前」と駅名を変更したが、計画に終わり、たった1年で「花壇町駅」に変更になった。


せいかい・・・

おめでとう!

8問
せいかい!

オリジナルぬり絵