しつもんコーナー

阪急電車のあんなことや
こんなこと、いろいろクイズにしました。
何問答えられるかな?

阪急電車の あんなこと そんなこと クイズ

〈Vol.7〉
お子様向け編

全問正解してオリジナルぬり絵をダウンロードしよう!

※スタートを押すとクイズがはじまります。

Q1.
0
0

阪急電車の大阪梅田駅では、いくつの電車をとめることができるのでしょうか?

正解だと思うものを選んでね!

A1.
0
0

答え: 9本

大阪梅田駅では、京都線・宝塚線・神戸線にそれぞれ3列車、合わせて9本の列車をとめることができます。

Q2.
0
0

阪急電車では、毎年電車のカレンダーを販売しています。何という名前でしょうか?

正解だと思うものを選んでね!

A2.
0
0

答え: マルーンの疾風(かぜ)

阪急電車のカレンダーの名前は、「疾風」と書いて「かぜ」とよみます。 (いつも大人気で、すぐに売り切れてしまうので、お買い求めはお早めに! ※ 売り切れの際はご容赦ください。)

Q3.
0
0

電車は線路の上を電気の力を使って走っていますが、線路を守るために、電車の走っていない夜間に線路の上を走るいろいろな作業車があります。さてこの写真の作業車は、何の力を使って線路の上を走るのでしょうか?

正解だと思うものを選んでね!

A3.
0
0

答え: エンジン軽油(ディーゼル燃料)

写真は線路保守用の作業車、「軌道モータカー」といいます。 阪急電車の線路を守るための作業車は、ほとんどが自動車と同じようにエンジンの力を使ってうごきます。そのエンジンをうごかすために必要な力は軽油(ディーゼル燃料)となっていて、電気の力がなくてもうごけるようになっています。

Q4.
0
0

阪急電車では電車を停める車庫が4か所にあります。神戸線には西宮北口駅にある「西宮車庫」、京都線には正雀駅にある「正雀車庫」と桂駅にある「桂車庫」。いずれも駅のホームからは見えますが、宝塚線にある車庫はホームから見えません。雲雀丘花屋敷駅の近くにある「車庫」の名前は何というでしょうか?

正解だと思うものを選んでね!

A4.
0
0

答え: 平井車庫

今から約50年前の1971年(昭和46年)11月8日 兵庫県宝塚市平井に完成し、池田車庫から平井車庫へ移転。当時としては近代的設備(プログラム式進路設定装置 PTCを導入)を誇る車庫として完成しています。雲雀丘花屋敷駅からは全体が見えませんがJR福知山線を跨ぐ高架式車庫です。

Q5.
0
0

電車は電気を動力として走行しますが、どこから電気をもらっているのでしょうか?

正解だと思うものを選んでね!

A5.
0
0

答え: 電車線(架線)

電車は線路の上に設置してある「電車線」から、パンタグラフを利用して電気を取り入れています。電車線は全ての線路上に設置されているので、電車は走りながら常に電気をもらうことができます。パンタグラフはバネの力で電車線から離れないように工夫されています。

Q6.
0
0

電力会社から送られてきた電気を鉄道用の電気に変える場所を何というでしょうか?

正解だと思うものを選んでね!

A6.
0
0

答え: 電鉄変電所

電力会社から送られてきた電気は、「電鉄変電所」で鉄道用の電気に変えて、必要な箇所に送ります。電鉄変電所では、電車の動力以外にも、駅の照明やエレベーター・踏切・鉄道信号等のための電気を変成し送り出しています。

Q7.
0
0

1300系電車の正面です。スカートのフタの中には何があるでしょうか?

正解だと思うものを選んでね!

A7.
0
0

答え: 連結器中間体

中には、握りこぶしのような形をした大きな部品が入っています。この大きな部品は「連結器中間体」といいます。鉄でできていてとても重い部品です。阪急電車の先頭車両の連結器は、大きく分けて「自動連結器」と「密着連結器」の2種類があります。駅や線路上で故障のため動けなくなったときは、他の電車とつないで車庫まで連れて帰って修理をしますが、連結器の種類が違う電車とはつなぐことができません。ですから、密着連結器が付いている車両には自動連結器とつなぐことができるアタッチメントを積んでいます。阪急電車では9000系、9300系以降の先頭車両はすべて密着連結器を搭載しています。

Q8.
0
0

車体のマルーン色は阪急電鉄のこだわりの色で、全車両に採用しています。このマルーン色とともに自慢のこだわりが座席(シート)です。布地には ある動物の毛を使用していますが、その動物は次のうちどれでしょうか?

正解だと思うものを選んでね!

A8.
0
0

答え: ヤギ

詳しい名前は「アンゴラヤギ」です。このヤギはチベットやヒマラヤなど高原に住んでいました。加工した繊維はモヘアと呼ばれており高級生地として世界中で使われています。阪急電車の座席(シート)生地にも織り込まれており滑らかな手触りと、何年たっても「しわ」ができにくい丈夫さが特徴です。色は緑色ですが、阪急電車ではこれを「ゴールデンオリーブ」と呼んでいます。また、優先座席の赤色は「マゼンタ」と呼んでいます。(注:シート生地について一部の車両を除きます)


せいかい・・・

おめでとう!

8問
せいかい!

オリジナルぬり絵

阪急電車の あんなこと そんなこと クイズ

〈Vol.8〉
お子様向け編

全問正解してオリジナルぬり絵をダウンロードしよう!

※スタートを押すとクイズがはじまります。

Q1.
0
0

阪急電車では25mのレールを溶接して長くしたレール(ロングレール)を使っている線路の区間があります。そのロングレール区間の線路に使用している写真の継目は何という名前でしょうか?

正解だと思うものを選んでね!

A1.
0
0

答え: 伸縮継目(しんしゅくつぎめ)

レールは気温の変化と共に夏の暑い季節には伸びて、冬の寒い季節には縮むという伸縮を繰り返しています。その気温変化によるレールの伸縮に対応する為に、前後のレールを重ね合わせた構造にしていることから、文字通りの伸縮継目という名称になっております。

余談ですが、夏の暑い時期にはレールの温度は50°Cぐらいまで熱くなり、冬の寒い時期には0°Cぐらいまで冷たくなります。

Q2.
0
0

自動車が走る道路には信号機や制限速度標識等のいろいろな標識があることは皆さん、ご存知だと思います。その道路と同じように電車が走る線路にもいろいろな標識があります。そこで問題です。この写真の標識はどのような意味があるでしょうか?

正解だと思うものを選んでね!

A2.
0
0

答え: ここから上りの25‰(パーミル)の坂道です

この標識の名称は「勾配標」と名前がついています。
この写真の「勾配標」の意味については、線路がここから上り坂に入る事をお知らせするために、数字の書いてある部分が斜め上を向いていて、反対に下り坂に入るときの「勾配標」は数字が書いている部分が斜め下に向くようになっています。

少し難しくなりますが、書かれている数字は25‰(パーミル)といって、この先の上り坂は1km(1000m)進んだ先で25m上っている勾配である事を意味しています。

※似た言葉で%(パーセント)は100に対する割合で、‰(パーミル)とは全体を1000とした場合の割合となります。

Q3.
0
0

皆さんの目にする踏切にはいくつかの設備があります。 では、写真の赤丸で囲われた設備は何の目的でつけられた設備でしょうか。

正解だと思うものを選んでね!

A3.
0
0

答え: 車を検知するため

写真の設備は、障害物検知装置です。線路で一番危険な箇所は、道路と線路が交わる踏切です。その踏切で電車と自動車が衝突したら大変な事故につながります。そのため線路内で立ち往生した車を早く検知できるようにこの装置が付けられています。なお障害物検知装置は信号と連動しており、検知すると運転士に危険を知らせるとともに自動的に電車にブレーキがかかるようになっています。みなさんも踏切の横断の際には周りをよく見てわたりましょう!

Q4.
0
0

阪急電車が動くために架線から電車に供給している電気の種類は下記の選択肢のうちどれでしょうか。

正解だと思うものを選んでね!

A4.
0
0

答え: 直流1500V

阪急電車は直流1500Vという特殊な電気をもらって走っています。この特殊な電気は電力会社からもらった電気を当社の変電所で受電して、高圧(直流1500V)に下げて架線に流しています。架線から車両へはパンタグラフと呼ばれる装置が架線と接触することで電気を送っています。気になった方はぜひ電車の上を見てください!

Q5.
0
0

阪急電車の車体はマルーン色で塗られています。多くの電車は屋根にアイボリー色を塗り、ツートーンカラーとしています。これは正雀工場の自動塗装装置で塗装していますが、2色塗り分けの順番は次のうちどれでしょう?

正解だと思うものを選んでね!

A5.
0
0

答え: さきにアイボリーを塗り、つぎにマルーンを塗る

車体自動塗装装置では一度に1色しか塗れません。塗分けの境目にはマスキングテープを貼り区分けしますが、マルーンに比べてアイボリーは乾きが早いため、先にアイボリーを塗っています。

Q6.
0
0

阪急電車1両の車輪の数はいくつでしょうか。

正解だと思うものを選んでね!

A6.
0
0

答え: 8個

阪急電車には台車が2台ついています。1つの台車には車輪が4個付いていますので、1両では8個になりますね。

Q7.
0
0

阪急電車の駅は全部で何駅ありますか。

正解だと思うものを選んでね!

A7.
0
0

答え: 87駅

一番新しい87番目の駅は、西山天王山駅で、天橋立や丹波と結ぶ京都縦貫自動車道と駅が直結していて、京都北部へのアクセスがとても便利になりました。

Q8.
0
0

西宮北口駅には以前大きな球場がありました。さてなんの競技場でしょうか?

正解だと思うものを選んでね!

A8.
0
0

答え: 野球

「阪急西宮球場」は、見やすさと収容力の増加を図るため当時わが国では唯一の二層式スタンドを採用し1936年5月1日に開場されました。その後、阪急ブレーブスの本拠地として、その後は多目的スタジアム「阪急西宮スタジアム」として活躍し2002年12月末をもって営業を終了しました。


せいかい・・・

おめでとう!

8問
せいかい!

オリジナルぬり絵