入力された文字に
該当する駅はありません。

イベント

各イベントは中止または日程や内容が変更される場合がございます。イベントの開催状況につきましては、施設や主催者にご確認の上おでかけいただきますよう、お願い申し上げます。

加賀蒔絵と京蒔絵(清水三年坂美術館)

加賀蒔絵と京蒔絵(清水三年坂美術館)

蒔絵は漆で文様を描き、その上に金粉や銀粉などを蒔いて装飾する技法です。その繊細高雅な趣は、寺院の荘厳や調度品・装身具などの装飾に好まれ、各時代の美意識を反映しながら発展してきました。
明治維新による社会の変革により一時衰退の危機を迎えるも、輸出向け製品において活気を取り戻し、一層多彩な作品が作られました。当館では、そのように蒔絵が爛熟した時代の幕末から明治期の細密華麗な作品を多数所蔵しています。中でも古い伝統を持つ京蒔絵とその源流を同じくし、独自に発展してきた加賀蒔絵は、品格ある精彩を放っています。
本展では京蒔絵と加賀蒔絵を継承し、魅力ある蒔絵制作に取り組んだ名工らの作品を展観します。精巧な作風で知られる加賀蒔絵の沢田宗沢斎、京蒔絵の本流・富田幸七、そして質の高い蒔絵の改良研究に尽力した漆器商・象彦など、伝統的技法を確かに継承し、時代に沿う意匠を模索し続けた名工らの作品をどうぞご高覧ください。

■開催日時
2024年6月12日(水)~9月1日(日)
午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

■休館日
月・火曜日(但し、祝日は開館)

■場所
清水三年坂美術館

■料金
一般:1,000円、大・高・中学生:600円、小学生:300円、幼児:無料
※障害者手帳をお持ちの方と付き添い者1名は50%割引

■アクセス
阪急京都線・京都河原町駅下車、市バス207号系統「清水道」下車、徒歩7分

■WEBサイト
https://sannenzaka-museum.co.jp/exhibition/

最近ご覧になったコンテンツ