入力された文字に
該当する駅はありません。

イベント

各イベントは中止または日程や内容が変更される場合がございます。イベントの開催状況につきましては、施設や主催者にご確認の上おでかけいただきますよう、お願い申し上げます。

特別展 創立100周年記念 信濃橋洋画研究所 ―大阪にひとつ美術の花が咲く―(芦屋市立美術博物館)

特別展 創立100周年記念 信濃橋洋画研究所 ―大阪にひとつ美術の花が咲く―(芦屋市立美術博物館)

大正末から昭和初期にかけて、大阪が面積・人口ともに日本一の近代都市となった大大阪時代。その最中1924年、大阪市西区信濃橋交差点に「信濃橋洋画研究所」が誕生しました。前年にそろって二科会員となった気鋭の洋画家・小出楢重、黒田重太郎、鍋井克之、国枝金三が、東京や京都に比べて芸術の実らない地とされていた大阪で、洋画家を志す者の指導を目的に開設したものです。
本研究所での講習は、デッサンや油絵などの実技と、美術史や解剖学といった講義によって構成され、ここで学生から会社勤めの者まで幅広い層が学びます。彼ら研究生以外にも門戸を開き、全国から希望者が殺到した夏季講習会や、講習成果発表の機会となった研究所展(第4回から「全関西洋画展」)などの先進的な取り組みも次々に実施し、1944年に閉鎖されるまでの約20年間に、多くの才能が輩出されました。自らが体得してきた洋画の技術を次世代に伝えるべく奔走する講師陣と、その教えを吸収しようとする研究生たちの活気ある交流によって、講師陣が目指した「大阪市にも一つの美術の花が咲く」※という文化的な土壌が、確かに醸成されていったのです。
講師の一人・小出楢重が晩年を過ごし、本研究生も集った芦屋の地で、創立から100周年の節目に開催する本展は、信濃橋に集った画家たちの作品を一堂に展観するとともに、彼らの回想や講習カリキュラムなどから、ここでの指導と学びの実態を再検証するものです。 本研究所が洋画界に吹きこんだ新風と花開いた成果をご覧いただき、関西の洋画史へ理解を深めていただく機会となりましたら幸いです。
※鍋井克之が第1回研究所展に寄せた文章より(『週刊朝日』第23号、1924年11月23日、p.9)

■開催日時
2024年6月22日(土)~8月25日(日)
午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

■休館日
月曜日(ただし7月15日(月・祝)、8月12日(月・振休)は開館、7月16日(火)、8月13日(火)は休館 )

■場所
芦屋市立美術博物館 

■料金
一般:800(640)円、大高生:500(400)円、中学生以下無料
※ 歴史資料展示室の観覧料も含む
※( )内は20名以上の団体料金
※ 高齢者(65歳以上)および身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方ならびにその介護者の方は各当日料金の半額
※7月15日(月・祝)は「ひょうごプレミアム芸術デー」として観覧無料

■アクセス
阪急神戸線・芦屋川駅下車、南側の阪急バス(1)のりばより「新浜町行き」(系統1)に乗車、「緑町(美術博物館前)」にて下車

■WEBサイト
https://ashiya-museum.jp

最近ご覧になったコンテンツ