入力された文字に
該当する駅はありません。

沿線おでかけ情報阪急ハイキング

Osaka Metroとの合同ハイキング
第9回ぶらりウオーク  井高野から北千里へ 吹田の古き町なみをぶらりウオーク
<約12km 一般向き 街歩き 小雨決行 荒天中止>

日付 2025年3月15日
タイトル Osaka Metroとの合同ハイキング
第9回ぶらりウオーク  井高野から北千里へ 吹田の古き町なみをぶらりウオーク
<約12km 一般向き 街歩き 小雨決行 荒天中止>
お知らせ ★ 阪急ハイキングに初めてご参加いただく皆様へ ★

阪急ハイキングは、自由参加・参加費無料のハイキングイベントです。事前に服装・持ち物を整えて、スタート受付場所に集合しましょう。スタート受付にて、参加認定印入りのコースマップを受け取り、スタートします。
コースはマップを見ながら、各々のペースで歩きます。わかりにくい分岐には、道標(案内矢印)を掲出・ハイキングスタッフが案内を行いますので、初めてのコースでも安心です。

〇参加認定印とイコイコ手帳
 参加認定印は阪急ハイキングに参加した証のスタンプで、スタート受付にて配布するマップにあらかじめ印刷しています。
 スタンプは、ゴール受付で配布してますスタンプ台紙の『イコイコ手帳』に各自で貼り付けていただきます。
 参加認定印を15個集めていただくと、専用のノベルティグッズと交換できます。なお、イコイコ手帳に有効期限はありません
〇道標(矢印案内)
 道標(どうひょう)は、マップ案内を補助するために、ハイキングイベント開催当日に限り掲出している矢印です。分岐や不明瞭な箇所に掲出していますので、歩行の際には見落としのないように!
〇コースのレベル
 コースには『街コース』と『山コース』があり、比較的短い家族向きコースから熟練者向きの上級コースまで4つのレベルがあります。各々の体力や経験に応じてご参加ください。

★ ご参加の皆様へ(必ずご確認ください) ★

〇ご参加の際には、ホームページで最新の状況を確認してください。
〇健康状態のすぐれない方は参加をご遠慮ください。ご自分の体力、体調をチェックされた上でご参加ください。
 参加者のけがや他に与えた損害などについては主催者は一切の責任を負いません。
 万一事故が生じた場合の費用は参加者負担となります。
〇小学生以下および75歳以上の方の単独参加はご遠慮ください。
〇係員の指示および注意事項は必ず守ってください。
〇別行動をとられた場合は、阪急ハイキングに関係のない方とさせていただきます。
〇緊急時は近くのスタッフもしくは緊急時の連絡先携帯電話、警察・消防署に連絡してください。
〇天候の急変等、主催者の判断によりコースを変更することがあります。あらかじめご了承ください
集合場所 Osaka Metro 井高野駅 改札口付近
最寄駅: Osaka Metro 井高野駅
集合時間 9時30分~10時30分
集合に
便利な電車
OsakaMetro谷町線東梅田発(大日行)8時50分~9時52分発乗車 太子橋今市駅下車 今里筋線乗換(井高野行)乗車 井高野駅下車
コース

OsakaMetro井高野駅(スタート)→白鳥橋→南正雀ふれあい公園→JR岸辺駅→大光寺→吉志部神社→市場池公園→伊射奈岐神社→阪急北千里駅前 dios北千里(ゴール)

※ コースMAPは、3月5日(水)ごろ、公開いたします。

おすすめ
ひとくちメモ

2024年度のOsakaMetroとの合同ハイキングは、OsakaMetro「井高野駅」から阪急「北千里駅」を目指して歩きます。

【 ハイキングの見どころ 】

大光寺   天文八年(1539年)より現在まで続く歴史ある寺院で、境内地には登録有形文化財の【太子館】や織田信長由来の【梵鐘】などがあります。

吉志部神社 吹田市の紫金山に鎮座し崇神天皇の時代に大和から奉遷して大神宮と称し、極めて壮麗な社殿を構えていたといわれています。本殿は、全国的にも大変めずらしい七間社で、桃山様式の絢爛たる紋様が施された華麗な社殿でした。重要文化財に指定されていましたが、平成20(2008)年、不審火により全焼しました。現在の本殿は平成23(2011)年5月22日に竣工されたもので、これにより400余年前の建立当時の建築様式はもとより鮮やかな装飾が蘇りました。(HPより引用)

近くには吉志部瓦窯跡や吹田市立博物館(入場有料)があります。(公園内トイレあり)

共催 Osaka Metro
協力 dios 北千里
ゴール設営時間 11時30分~15時30分
コースの様子
  • スタート受付場所(OsakaMetro 井高野駅改札口前)
  • ゴール受付場所(阪急北千里駅すぐ dios北千里)

最近ご覧になったコンテンツ